プログラミング的!〇〇を早くする方法

5月は春の運動会の季節!!

ということで、小学校にてイベントを行いました。

1クラス60分を2回。

当日は暑い中、たくさんの子供達が参加してくれました。

内容は・・

プログラミング的思考を使った「かけっこプログラミング」です。

足を早くするためのプロセスを3つに分け、これを繰り返します。

①自分の走りを知る(改善点を確認)

②改善点に合わせた練習をする

 ※練習プログラムはjump-Kids☆オリジナルのユニークな内容です

③実際に走って結果を確認する

目的に対して、効率よく論理的に解決していく。

プログラミング的思考は、こんなところでも有効です!


【イベントの様子】


タブレットで自分の走りを確認中

 

改善パターンを腕・もも・姿勢の3パターンに大きく分けて練習!

   

障害物レースをやりながら、各パートの向上を目指します。

  

もちろんスタートの練習も!


イベントの結果としては・・・

1回のサイクルでタイムが上がった子もいれば、2回、3回とやった子も。

頑張ったけれど、タイムが上がらず悔し涙をする子も。

本番の運動会では、みんな良い結果を残せますように!

2クラス目は、本人たちの希望でリレーも行いました。

そして、余った時間でタブレットを使ったコマ撮り作品まで作り・・

みんな笑顔で楽しんでくれました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.